国分寺の歯科・歯医者 あきデンタルクリニック

あきデンタルクリニックメニュー国分寺駅北口2分の歯科・歯医者「あきデンタルクリニック」治療設備・環境治療費についてインプラント治療あきデンタルクリニックメニュー
国分寺駅北口2分の歯科・歯医者「あきデンタルクリニック」メインタイトル
歯科用CT解説「レントゲン画像」
抜歯解説へ
歯根の治療解説へ
インプラント治療解説へ
歯周病治療解説へ


 
ホームページをリニューアルしました。最新の情報は新しいホームページに掲載しておりますので、そちらをご覧ください。
→ 「あきデンタルクリニック」新ホームページ
抜歯編

[A]の→をご覧ください。
[A]は上顎洞といわれる鼻の空洞です。右の上顎洞だけグレー色になっているのがわかるでしょうか?今回、確かに右上が上顎洞炎を起こしています。ただ、原因は鼻ではなく、歯の可能性も高いのです。

[B]の→をご覧ください。
歯根の先の病巣と上顎洞がつながっています。正常な状態ではこのようなことは起こりません。この場合、原因歯の抜歯が必要です。また歯科(口腔外科)と耳鼻科との連携が必要となります。

これはCT撮影して初めて分かる情報です。また抜歯する際も、この情報が事前に分かっていると、抜歯の手技及び、術前後の注意点(術後感染のリスク)など異なります。

歯根の治療

 

[A]の→をご覧ください。
本来歯の周辺は骨に囲まれているはずですが、周りが黒く骨がありません。

[B]の→をご覧ください。
[B]が原因となる歯根です。

[C]の→をご覧ください。
[C]の部分の根っこのまたにあたる部分が感染しているためかなり病巣は広がっています。

歯茎が腫れる要因は、歯の周りは骨で囲まれているのですが、[A]の箇所の歯根の周りが感染してしまい、結果歯茎が腫れてしまって いるのです。CT画像でより正確に一つの歯の細部の根の状態を把握する事が可能です。

積極的な治療法は抜歯。保存的な治療は②の根を外側から抜いて歯の股の部分の病巣を取ることです。これによって極端に腫れにくくなりますが、三又の歯を2根で支えるので噛む力に耐えきれなかったり、最終的には抜歯の可能性が高いです。

現在の歯科治療において、歯根の治療はCTをとらないと細部の情報はわかりません。特に、大臼歯は歯根が複雑なため、正確な診査にはCTが不可欠です。

インプラント治療

 

CTの代表的な使い方、インプラントです。

インプラントでは[A]の上顎洞底線と[B]の下歯槽神経が最も重要な解剖的指標です。

[A]までの距離によってインプラント体の選択、術式が決まります。
[B]の神経を突き破ってしまうと麻痺がおこります。

パノラマ撮影では 正確な距離及び骨の厚みが全くわからないので安全に治療が行えません。

[C]を診てください紫の画像の断面ですが、厚さ約6.8mm神経までの距離約11.5mmです。その範囲内でベストなインプラント体の選定をすることが 安全性と長持ちの秘訣となります。

歯周病治療編

 

上のCT画像を診て少しびっくりするのではないでしょうか。歯の歯周りは、通常骨によって囲まれていますが、舌側の骨の厚み2.9mmとありますが、なんと頬側の骨は約0.6mm程度しかありません。

実は日本人は、遺伝子的骨格的にこの頬側の骨が薄いのです。歯周病という炎症反応によって歯が動いているのではなく、構造的に骨が動いているのです。かみ合わせが高い、歯ぎしり、矯正治療、もちろん炎症反応によって周りの骨は吸収していきますが、もともとの骨が薄いので急速に進みやすいです。

特に矯正治療は、高額な自費治療になりますので、歯は整ったが、1 歯がグラグラになった、2歯根が見えるようになった、3歯がしみるようになったなどの代償、及びリスクを事前に確認する意味でCT検査は必要と考えます。

治療計画を考える上で 歯とそれを支える骨の位置関係は非常に大事です。実際、多くの日本人は、歯が骨の中央にはありません。当院ではCTで精査して、最善の歯科治療ができるように心がけております。上記の例はほんの一例です。 その他の歯科治療でも、例えば 虫歯 親知らず、歯周病の外科治療などでCT撮影は役に立ちます。

この方は決して歯ブラシがおろそかだから歯が動いていたのではなく、骨格的遺伝的要因が強いのです。

 

 

あきデンタルクリニック インプラントサイトはこちら